2023年12月17日福島県タグラグビー大会参戦記録

令和5年12月17日(日)
第18回福島県タグラグビー交流大会フレンドリーカップ、SMBCカップ第20回全国小学生タグラグビー大会福島県大会に参加してきました。
昨年に引き続き、今回も参戦レポートという名の放課後児童クラブ保育日誌(特別編)を掲載しておきます。

一昨年度は長倉小タグの子たちの卒業前の集大成として参戦し、昨年度は初めて小名浜第2小学校放課後児童クラブ単独チームとして出場しました。
小名浜第2小学校放課後児童クラブは令和2年度の開設当初より「スポーツ教室+放課後児童クラブ」というコンセプトで活動を行っております。
せっかくほぼ毎日スポーツ活動をしているのだから、何か形になることをしたいと思い、参戦を決めたのが、1年前の10月でした。

今年度は利用児童約50名に対し1~5年生計21名の参加表明を受け、SMBC杯への初出場も含めて、3チームに分けて出場することとなりました。


昨年度とほぼ同じメンバーで挑むことになった今大会。
昨年は完全に未経験から、すなわち、まるっきり赤ちゃん状態から始めたタグラグビーでしたが、今年度はいわき市内の交流戦を経て、メンバーの顔つきもだいぶ逞しくなっていました。子どもたちの中にも、「うまくなりたい!」という気持ちがしっかりと芽生えてきたなと感じており、指導者としてもそれに応えようと試行錯誤を繰り返してきた1年でした。

ラグビー憲章には「尊敬」という言葉があります。
スポーツ、こと球技は相手がいないと成立しないものです。しっかりと準備をして臨んでくる相手に対して、こちらが準備不足で、いい加減なことをやるのは失礼だと考えています。
だからこそ、自分たちができうる限りの「最も良い準備」をすることが大切だと、子どもたちには教えてきました。

ここで勘違いしてはいけないのは、決して勝利至上主義であってはならないということです。
良い準備をして、相手へのリスペクトを胸に、もてる力を最大限発揮すること。その結果として勝ち負けがつくものである。
乱暴な言い方をするなら、結果なんておまけみたいなものです。どれだけ良い準備をしてきたか、これに尽きると考えています。
これは私が子どもたちに指導する上での、大原則になります。

そんな中、7月に行われた市の交流会においては、チーム初勝利を経験しました。
なまじ良い結果だっただけに、これまでは楽しければそれだけで良かった子どもたちの中で「欲」が芽生えたのを感じ取りました。
「勝ちたい」「勝ち続けたい」という欲求は、確かに悪いことではないと思いますが、手放しで喜べるものでもありません。
欲には際限がなく、自制心が未発達の小学生にとっては、ややもすれば暴走に向かいがちだからです。

実際に練習の中でも、どうしてもメンバー内で技術の差が生まれてしまいます。
練習の際、チームを組む時に、意図しないメンバーと組まれたときに「あぁ、(このメンバーだと勝てない)終わったわ」と、品位に欠けることを平気で言うようになってきたのです。
勝利の味と引き換えに、暗雲を帯びてくるチームの雰囲気…このままでは、結束どころではない、地獄みたいな結末が待っている…大ピンチでした。


井の中の蛙大海を知らず。市大会で勝ったくらいで、自分たちは上手だと思っている。
だから、少しでも劣るものを見つけては見下そうとする。幼さゆえの過ちとはいえ、これは良くないですよね。
そこで、そんな驕りが見える子どもたちの鼻っ柱をへし折るため考えた策が、「めっちゃ難しい要求をする」でした。
今年、国体初出場を果たした女子ラグビーチームの練習を見させてもらって得た知見を、ラグビーボール触り始めて1年にも満たない小学生に、そのまま要求してやろう。
オトナの悪だくみ…いや、チーム改革が始まりました。


さて、どうなったのか。
結論から言うと、さらなるピンチを招きました。練習の中で発生する、ミスに次ぐミス。
ボールがつながらないから、ファンブルしたボールを奪い合い、何ノ競技ナノデスカ?状態。
挙句の果てに、子どもたちの中でも自己肯定感や意欲が低下し、自信を無くし、「もうやめたいです」という、史上初のリタイアを生みかねない状況に陥りました。

でも、ここからの子どもたちが、すごかったのです。


これまでは、子どもたちは私の言うことをそのままやるだけで、とくに自分たちでこうしよう、あぁしようというのはありませんでした。
昨年の1年生はアイディアを出すとか、みんなで話すとか、そういうところがあったのですが、一部の子しか理解できないから、結局自然消滅…
それを目の当たりにした上級生は、当然、自ら発信することはせず。
でも、なんとかなってしまっていたのが現状です。

ところが、夏休みが終わり、高難度の要求が始まってからは、自然発生的に「つぎどうする?」「自分はこう動くから、○○はこうして…」とコミュニケーションをとりだしたのです。これは、とても良い傾向でした。
特に3年生以上は、同じ学童で丸3年以上過ごしているだけあって、チームとしての結束がじわじわと高まっていくのを、ひしひしと感じていました。


なんとかリタイアを生まず、次第にチームとして良い雰囲気になっていく中で、迎えた本番当日。
結果は、4~5年チーム「愛宕ポセイドンズ」はリーグ戦1勝2敗1分で5チーム中4位。
3年チーム「愛宕ポセイドンズJr.A」はリーグ戦4チーム中3勝し、決勝Tへ進出。準決勝、決勝まで勝ち、計5戦全勝優勝。
1~2年チーム「愛宕ポセイドンズJr.B」はリーグ戦2敗1分で4チーム中3位でリーグ戦敗退でした。

…去年1勝もできずに帰ってきたあの子たちが、貴重な勝ち星をゲット!やったね!すごいね!とか言ってたら、3年生チームが抜群のチームワークで大躍進を遂げ、全勝優勝してくれました。
正直、指導者の私が一番驚きました。

1~2年生チームは、上級生たちの背中を追い、一生懸命練習してきましたが、やはりやろうとしたことが難しすぎました。
また4~5年生チームは、むしろ、高難度の要求を実現しようとチャレンジした結果、頻発したハンドリングエラーが響き、4位となりました。
これは100%、指導者の私の責任です。めちゃくちゃ反省してます。
ただ、非常に素晴らしいのは、子どもたちは確実に私の無茶ぶりにチャレンジしていました。
それらをやり切ろうとしていました。
上手くないなりに、必死に挑戦し、食らいつこうとするその姿は、ただひたすら勇敢でした。
いつしか「驕り」も消え去り、「ひたむきさ」が生まれました。
無茶ぶりという名の急坂もちょうど中腹に差し掛かったタイミングでの大会だったので、このまま継続すれば、確実に精度は上がっていくと思います。
非常に前向きな結果だと捉えています。


優勝した3年生チームは、個の能力だけを見ると、実はそこまで突出しているわけでもなく、あえて遠慮せずに言うなら、不器用な子だらけのチームでした。
技術は高くなくても、「尊敬」「結束」「情熱」は県内最強だったと思います。
キャプテンはめちゃめちゃ声を出してラインコントロールしていたし、ほかのチームメイトも仲間を鼓舞しまくっていました。

そんな矢先の出来事です。勝ち続けるチームの状況とは裏腹に、思うようなプレーができず、試合後に浮かない顔をしている子がいました。
帯同していた支援員がその子を気にして声をかけると、同じ3年生のチームメイトがサッと寄って行き「○○君がいなかったら、このチームは勝てなかったよ。ありがとう。」と、すかさず声をかけたのです。
こんなん、泣いちゃうよ。俺が。
本当に良いチームになったなと、しみじみ感じました。


タグラグビー赤ちゃんから、ゼロ勝の初大会、市の交流会での初勝利、そしてチームに蔓延る「驕り」、立ち込める暗雲からの脱却…
様々な事を乗り越えて、ここまで来ることができました。
来年度は新1年生も加わって、どんなチームに成長していくのか、非常に楽しみです。
これからも、ラグビーの持つ5つのコアバリュー「品位」「規律」「情熱」「尊敬」「結束」を忘れずに、できる限りのことをやっていきたいと思います。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です